投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

夏と暮らす日本語

イメージ
  コーヒーがおいしい。それだけ肌寒い朝だ。今、外の気温は19℃。昨日からの雨は霧雨に変わったが、しばらくは土が湿っているので畑を耕せない。そろそろ、秋冬野菜の種蒔き時期が近くなってきたというのに「戻り梅雨」「返り梅雨」だ。  先週までは暑くて、夜明けになると蝉時雨が目覚まし代わりだった。ヒグラシだ。そう言えば、雨続きの今週は蝉の鳴き声は聞かれなかった。  子どもの頃は入道雲をよく見かけた。外で遊んでいた時間が長かったからだろう。入道雲と蝉時雨と青空は少年の夏休みの三種の神器だ。北進する電車に乗ると、東の山の向こうに入道雲が高さを競うかのようにたくさん並んでいて、それを眺めるのが好きでよく見える側の席に座っていた。山の向こうにある大きな海を思い浮かべていた。 「夏山や よく雲かかり よく晴るる」(高浜虚子)   外遊びの間、木陰や葉隠れを見つけては涼んだ。「なかよし屋」という駄菓子で買った「桃太郎アイス」だの「オッパイアイス」だの、20円の小遣いで買える氷菓を友だちと並んで木の幹に寄りかかりながら頬張った。「オッパイアイス」を食べ終わるとゴムの袋に水をぱんぱんに入れて、天高く放り投げて地面で割って遊んだ。わざと落下地点に近寄ったり、水を入れている途中で破裂したり、とにかく水で濡れるのが楽しかった。 「日焼け顔 見合ひてうまし 氷水」(水原秋桜子)   残念ながら育った町の駄菓子屋に氷水(こおりすい)はなく、近くの扇屋食堂の季節限定メニューだったので、子どもの小遣いでは買えなかった。たまに親とラーメンを食べに行くと氷水をせがんで食べさせてもらった。一夏に1回くらいだったか。その後、大きな街に引っ越してから初めて「宇治金時白玉練乳がけバニラアイスクリームのせかき氷」なる、名前を読んでいるうちに氷が溶け出しそうな、超高級で氷水とはまるで違う味に出会ったが、何だかラーメンの匂いと一緒に食べたメロン味の氷水の方がうまい気がした。もっとも、メロン味と言っても全然本物のメロンの味とは違っていたけれど、本物のメロンなんて食べたことはなかったから、メロンとはこんな味かとすっかり信じていた。鏡で自分の舌を見て満足するのが食後のマナーだった。 「ぐすべり」も小遣いで買える夏のおやつだった。塩漬けしたものを八百屋でカップ1杯5円で売っていた。酸っぱい味は夏が進むにつれてだんだん甘く...

オイルまみれの手

イメージ
 冬の雪かきでは大活躍するバックホーも、夏になると極端に出場機会が減る。図体はでかいのに肩身は狭そうだ。  機械は動かしていた方が調子がいいので、たまにエンジンをかけてやる。最後に入れた軽油は確か冬用の軽油だ。これでけっこう燃費が良く、冬前に満タンにしただけで、あとは補給していない。バックホーに距離メーターはなく、その代わりに、エンジンを動かした時間を示す"Hour Meter"が付いている。バックホーを衝動買いした時、店の人の説明が「泡メーター」と聞こえて、どんなメーターか想像できなかった。  今ではエンジンの音や排気ガスの匂いで、少しはバックホーの調子というか、声が分かるようになってきた。今朝は「オイル交換をしてください。」そんな声が聞こえてきてしまった。  エンジンオイル4L缶2本、オイルエレメント(エンジンオイルの汚れを取るフィルター)とそれを取り付けるためのレンチ、廃油吸収パッドの入った箱を自動車用品店で買い込み、日陰で作業開始。  自分でオイル交換をするのは4年ぶりか。「アオガエル号」と名付けた古いトラクター以来だ。アオガエル号はうちのせまい畑では実力を発揮できずオブジェと化していたのが可哀想で、ここら辺りでは普通に大地主の友人にあげた。確か白菜20玉、とっくりいも1箱との交換だった。「とっくり芋」は川谷特産の山芋で長期保存できる。精が付くらしく、だから仕事に精を出せるらしい。働くための芋だ。「あく(灰汁)」は少なく、するするとした喉越しが魅力だ。一番好きな食べ方は、この地の先輩方に教わった「冷めた味噌汁の残りで伸ばす」作り方だ。ここにはフードロスなんてない。その日の朝餉(あさげ)や夕餉(ゆうげ)の味噌汁の具の香りが加わって味わい深くなる。(東北地方の一部では「夕餉」を「晩餉(ばんげ)」とも言う。夕食の意味だけでなく、夕方から夜の時間帯の意味もある。福島の会津地方「坂下町(ばんげまち)」は馬肉が名物。「坂下なのに朝餉」なんてね)  鰹出汁よりは煮干し出汁の方が郷愁を誘う味だ。おや、郷愁の「郷」って、どこのことだろう。話が大きくそれてしまったのは、空腹のせいだ。  オイルが威勢よく噴き出したりして、修理と言うより破壊になりそうなので、結局は牛飼いの友人に応援を頼んでどうにか作業終了。   オイルや埃で爪の中や指紋まで黒くなっていたけれど...