冬が来た リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 12月 15, 2020 森に冬が来た。 昨日の夜からちらちらと雪が降り始め、起きたら冬の朝だった。こんな日は、高村光太郎の「冬が来た」という詩を声に出してみる。 きっぱりと冬が来た 冬よ 僕に来い 刃物のやうな冬が来た(抜粋) これらの言葉が体に入ると、潔く冬と向き合おうという気持ちになってくる。 背筋が伸びる、大好きな詩。 森の長い冬が、始まった。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント Yukio Fukushima2020年12月15日 22:11ブログ開設、おめでとうございます!詩的ですね。寒波到来の本日にぴったりです。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
風の正体 8月 25, 2024 二十四節気だと、今年の立秋、秋の始まりは8月7日だった。二十四節気は「皆の衆、皆の衆(三波春夫調)、これから次の季節が始まるぞ、準備万端怠りなく。」と、季節の変わり目の鐘を鳴らす役目だ。その鐘の音が響き終わった頃、8月23日からは処暑に替わる。「暑さが収まるぞ。秋が来たぞ。いつまでもキリギリスをしていてはだめだぞ。」の教え。 二十四節気ができたのは今から2000年前以上前の中国で、日本に伝わったのは1500年前くらいだ。地球に寄り添った暮らしがあった。もちろん何年かに一度の、いつもとは違う気象、例えば「日照りの時や寒さの夏」は人々を泣かせたり、途方に暮れておろおろ歩かせたりし、たくさんの命を奪った。それでも「種蒔き桜」のように、多くの年はいつもと変わらない季節が訪れたはずだ。 二十四節気は天文学で絶対的だが、雑節(ざっせつ)は、日本で作られた、いわゆる農事暦が主となっている。だから、二十四節気よりは、日本の風土や農耕が主だった人々の暮らしに根ざしているので馴染みやすい。旧暦の「八朔」はまもなく。そのあとに「二百十日」や「二百二十日」がやってくる。旧暦は新暦のおよそひと月あとだから、これら三つは台風が作物(主に稲)を襲う「三大厄日」だ。今日もニュースで台風に警戒するようにと訴えていた。 「秋来ぬと目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(藤原敏之) 目に見えない風がこの和歌の肝だ。この時代から正体のはっきりしない「風」のついた言葉が日本語を豊かにしているようだ。抽象的にも具体的にも、「かぜ」という和語より「ふう」と読む漢語が。 「風情」と「風流」の違いを考えてみた。 夏の盛りに日陰に風鈴を吊るし、風を音として味わう。「釣り忍」も軒に吊るしてあったら、目にも涼しい。西日が隠れた縁側で冷や酒(冷酒ではない。燗していない常温の酒)だな。風鈴も釣り忍も風情があり、風流だ。風情と風流は同じ意味かと思ったら、これはあくまで自分の感覚だが、違いがあるように感じた。暑い夏なら風鈴も釣り忍も「風情」であり、「風流」だ。でも、立秋を過ぎると、「風流」からは外れる。流行遅れだ。ところが、蟋蟀の鳴く音に交じって風鈴の音が聴こえてきたら、それはそれで「風情」がある。涼でなく冷を告げる音として響く。 「風景」「風光」「風雅」「風月」 「風采」「風天(フーテンの寅... 続きを読む
枯葉よ~♩落ち葉よ~♩ 11月 29, 2024 11月の最後の日の朝、初雪が降った。風がなく、空からまっすぐ下りてきた。雪もまだ初々しく遠慮がちで、雨に変わっては、また雪に戻ったりしている。冬が進むごとに、主役に成長し、もっと力強く降るようになるだろう。季節が秋に戻ることはないだろう。アイヌ語で「雪が降る」は「ウパシ アシ」。「アシ」は「走る」や「雪や雨が降る」の意味で、天から一片ひとひらの雪がコタン(住んでるところ。村)目がけてかけっこして遊びに来るという意味のようだ。 森の木々はすっかり冬木立となり、色彩は一気に茶色になった。森を歩くと、「落ち葉」がやわらかい。吹きだまりになっているところで転びそうになった。落ち葉を踏む音はくすぐったい感じがする。いや、待てよ。踏んでいるのは「落ち葉」というべきか「枯葉」と言うべきか。どっちでもいいのだけれど、ちゃんと使い分けられたら、もっと季節を楽しめる気がする。 童謡「たきび」(作詞:巽聖歌 作曲:渡辺茂)では、「落ち葉焚き」という言葉が歌われている。子どもの頃は、冬が来るとよく焚き火を見かけた。見かけると、友だちと一緒に吸い寄せられるように赤い焚き火に近寄っては煙の匂いを嗅いだり、自分の方に煙がやってくると逃げ回ったり、焚き火の中に隠してあるだろう焼き芋のおこぼれを期待したりしながら道草を楽しんだ。今は大っぴらに焚き火ができなくなり、冬の晴れた空に焚き火の煙が昇っていく風景を見かけることはなくなってしまった。 O・Henry(オー・ヘンリー)の「最後の一葉」は蔦の葉だ。落ちていないので、あれは落ち葉ではなく落ちそうな「枯葉」だな。葉の先の方から枯れていく「末枯れ(うらがれ)」だ。「病葉(わくらば)」とは違う。「病葉」は夏の季語で、夏の盛りに青々と茂る葉の中で寂しく色が枯れてしまった葉だ。 「枯れる」のもつ意味はなかなか奥深いように感じる。万物の全盛期を過ぎたことを表す意味もあるし、芸や技、趣、人格などに外連味(けれんみ)がなくなり、完成されたことを表すときにも使われる。「あの役者の芸は枯淡の境地を感じさせる。」とは褒め言葉で、間違っても「落ちる」では表現できない。 枯れるの語源は「離る(かる)」で「涸れる」や「嗄れる」とも意味は近い。「枯れ木」となると、もう命を終えた木や、新しい季節のために葉を落とした木の二つの意味があるから、文脈で判断しなければならない。... 続きを読む
観測史上、最も 11月 09, 2024 久しぶりに思いのままに過ごせる休日。朝食後、ビニールハウスの中に野菜の種を蒔いた。冬場、鶏たちが走り回る森には青物がなくなるので、わずかでも好物の青菜を与えたいと考えてビニールハウスを建てた。ビールハウス内の温度は今の時季だと25℃くらい。野菜の発芽温度を調べて、くきたち菜、小松菜、菜花を選んだ。肥料はもちろん自家鶏糞にしたかったけれど、鶏たちはあちらこちらで用を足すので、どこで糞をしたのか後を追いかけるのも主としては情けない。おまけに愛犬がその鶏糞の味をなぜか気に入り、食べていたのが判明。食物繊維かなんかのサプリのつもりなのかな。しょうがなくホームセンターで乾燥鶏糞を購入しビニールハウス内の土に施した。今後は、計画的に鶏糞を集める工夫をしよう。鶏のためだけでなく、自分のためにも高菜を選んで蒔いた。収穫した高菜をひと冬塩漬けし、低温発酵させる。それを夏の強い日差しで乾燥させ、また塩を塗(まぶ)し、冷蔵庫で低温発酵させて完成。粥の具にも、炒め物の塩味にも最高だ。台湾で食べて以来、虜になった。たぶん、臭豆腐の付け合わせだったと覚えている。舌が。 種蒔きが終わって外に出ると、気温は12℃、黒ビールがおいしい季節だと閃いてしまった。家に戻ると室温は20℃くらい。たぶん、ビールの温度と今の室温は最高のマリアッジ?のはずだ。それを観測しなければ。そんな責任感から選んだのはギネス。別にこだわらないのだが、この前テレビでアイルランドの旅番組を見て擦り込まれたみたいだ。 ギネスの栓を開ける。塩味&セサミのプレッツェルも一緒に買ってある。ここらへんは抜かりない。どれどれ、色も楽しみたいのでグラスに注ぐ。当たり前だけれど黒い。泡とビールのバランスを測り、よし。 あああ、おっ。今年の観測史上最もうまい。当たり前田のクラッカー、この秋初めての黒ビールだ。 自分だけが選んだ今年の流行語大賞は「観測史上、最も」だ。「観測史上、最も暑い8月」「観測史上、最も早い桜の開花」「観測史上、最も遅い夏日」「観測史上、最も遅い初冠雪」「観測史上、最も多い降水量」などなど。これらの全部が地球の気候の異常さを突きつけていると言って間違いない。「観測史上、最も」で表されたよい意味のニュースはなかっただろうし、11月中旬になった今でも台風が発生している。 1996年から2004年まで... 続きを読む
ブログ開設、おめでとうございます!
返信削除詩的ですね。寒波到来の本日にぴったりです。